
カテゴリ [ 資格取得・転職・就職について相談したい ]地域包
|
---|
![]() |
みなさんこんにちは。こんばんわ。おはようございます。 ちょっと最近の悩みとして法人から言われていることがあり、助言をいただきたいと思いました。 当方20歳から介護職に就き介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉士と資格取得を重ねてきました34歳の男です。(独身・子なし) 25歳で特養副主任を経て、29歳で介護支援専門員兼管理者として特養併設居宅介護支援事業所で3年間勤務後32歳で地域包括支援センターのプランナーとして転職しました。 現在介護支援専門員として4.6か月経過しております。 ここからが本題なのですが、このたび現在の管理者が4月末で定年退職されることが決まりました。 そこで法人側から主任介護支援専門員として従事してもらいたいという声をかけていただいております。(管理者ではないです!あくまで主任介護支援専門員として包括的・継続的ケアマネジメント業務の地域のケアマネ支援としてです) 地域包括としては半年以上の主任介護支援専門員不在は問題ですが、半年未満であれば大丈夫のようです。(市町村によって解釈が違うかも・・・) こちらとしては4.6年の実務経験なので、あと半年後(6月)にうまくいけば主任介護支援専門員としての実務経験をクリアして主任介護支援専門員研修を受講でき10月には晴れて主任介護支援専門員となります。 しかしそこで思うことがいくつかあるので質問・助言・意見を頂けたらと思います。 1.年齢が若すぎる 現在34歳なので、主任介護支援専門員となると35歳です。 知っている方も多いと思うですが、介護支援専門員の平均年齢は50歳を切っているくらいだと思います。 そこに35歳の主任介護支援専門員が地域包括の研修や支援を行うとなると(なんだこの若造!?)となりえることが恐怖です。 実際に29歳で介護支援専門員となった時には近隣の地域包括にかなりやられてしまいました。(現在の地域包括とは全く別です) もちろん地域にいらっしゃる介護支援専門員はみなさん一回り以上年上で経験もある方が多数です。主任介護支援専門員の方や市町村介護支援専門員協会の会長・副会長もいらっしゃいます。 そんな中皆様の働いている職場の連携を取っている地域包括が若輩の主任介護支援専門員が包括の役割を担うとしたらどうでしょうか? 気持ちを聞いてみたいと思います。 2.ギリギリすぎないか? 上記に記載の通り、半年間は主任介護支援専門員が不在でも大丈夫らしいです。 しかし、6月に主任介護支援専門員研修があって3~4か月研修期間があり、10月から主任介護支援専門員がとなるのは”最短”での話です。 6月から研修が始まるのは2019年度がそうだったと過去の話なので、来年度がそうでもある可能性は・・・たとえば2020年度の研修が8月にずれ込んだとしましょう。 すると12月からの主任介護支援専門員となるので、半年は過ぎますね。 その時点でOUTだと思うのです。そんな危険な橋を法人は渡ろうと思っているので、ちょっと不安です。 法人には不満はないのですが、やはり若輩層が不足しているという現状があるのでしょうか?実際に募集しても全く音沙汰ないのも現状ですし。 ちなみに二月上旬には2020年度の研修計画がHPにアップされるようです。 主任介護支援専門員となれるかどうかはこれが左右される部分もあると思うのですが、上記を読んでみて、皆様が法人管理者であれば、どう考えるか聞いてみたいです。 3.安すぎるw&研修費用高すぎ 結局のところここにオチがきます。 現状でははっきり言って特養副主任をしていたころのほうが報酬が高いのは明らかです。 介護支援専門員がどれだけ不遇な扱い(色んな意味で)をされているのかが身をもって知りました。 主任介護支援専門員として働けば手当もそれなりに出ると思いますが、現在照会中です。(上司に聞いて返事待ちです) 上記を読んでいただいたみなさまならどれくらい現在(プランナー)と差をつけてくだされば、快く引き受けられますか? もちろん研修費用は自費です。 簡素なコメントでもいただけたら参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。 また、長文を読んでいただきありがとうございました。 |
この投稿には、19件の回答があり、1人の方が共感しています
この投稿に対する最新10件の回答/コメント
コメントの内容を閲覧するには会員登録(無料)/ログインを行ってください
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
02/08 | 結果報告です |
02/04 | Re:地域包括での主任ケアマネについて |
02/01 | No16さん。 |
01/31 | Re:地域包括での主任ケアマネについて |
01/25 | ふたたび失礼します |
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
01/24 | コメントありがとうございます! |
01/24 | コメントありがとうございます! |
01/24 | コメントありがとうございます! |
01/24 | コメントありがとうございます! |
01/24 | コメントありがとうございます! |
… |
本日のランキング
1位 | 前任ケアマネが、利用者の通帳と… | 335 |
2位 | 介護書類の簡素化決まる | 258 |
3位 | ケアマネ担当人数 | 196 |
4位 | 施設ケアマネから居宅に転職して | 176 |
5位 | ケアマネは事業の組織化を目指せ | 169 |
6位 | 実地指導について | 168 |
7位 | 金銭問題 | 144 |
8位 | 居宅、サービス割合説明義務化決… | 137 |
9位 | 要介護認定調査について | 117 |
10位 | 末期がんの要介護認定について教… | 100 |
1位 | 居宅、サービス割合説明義務化決… | 14 |
2位 | 介護書類の簡素化決まる | 8 |
3位 | 無資格者認知症研修義務、正式決… | 5 |
4位 | ケアマネは事業の組織化を目指せ | 3 |
5位 | 金銭問題 | 3 |
6位 | マイナンバーとリンク24年度か… | 2 |
7位 | 老人ホームで39件の虐待認定 | 2 |
8位 | 末期がんの要介護認定について教… | 2 |
9位 | 昨年の介護の倒産、過去最多 | 2 |
10位 | 介護の記録データ保存可、決定 | 2 |
同じカテゴリの新着掲示板
資格取得・転職・就職について相談したい
掲示板タイトル (コメント数) | 閲覧数 |
---|---|
・ケアマネ受験! (42) | 5864 |
・ケアマネ転職に向けて (5) | 956 |
・ケアマネ 退職圧力 (5) | 1918 |
・移住=転職となる事についての… (11) | 947 |
・転職するか今の所に残るか (4) | 1625 |