カテゴリ [ 困難事例を解決したい ]
|
---|
![]() |
今年5月に脳梗塞となられ、要介護3となり、10月に退院されて初めて介護保険を使用されている女性の方です。 年代はまだ若く60代です。 夫婦ともに飲食店を営まれていましたが、現在は廃業(休止中)です。 やっと生活が軌道に乗り、これからと言うときに、倒れました。 後遺症は右半身麻痺。足は短下肢装具を使用していますが、本当は装着を嫌がっています。外出の時だけいまして、普段は使用していません。 病院嫌いで、持病は脳梗塞以外にも高血圧、糖尿病などがありますが、本人は病院嫌いな為、未治療のまま長期間放置しておりました。脳梗塞発症後は一月半ごとの受診には応じてますが、根本的に治療しようという心構えはありません。 認知症などは無いため、本人、夫の意思は固いです。 退院も「もう少しいないと」という周囲の声を振り切って、「絶対にこの日に帰る!」と押し通しました。 デイサービスを導入しましたが、1日型のデイサービスは苦で、半日型の入浴・リハビリ付きのデイサービスをなんとか導入できました。 ところがご自宅では短下肢装具を外しているせいか、転倒リスクが高く、先日もケアマネ訪問前日に自宅で転倒、右肩を骨折しました。 訪問時に「大丈夫か」と尋ねたところ、「大丈夫。痛みはあるが、肩は回せるし」と返答だったので、安心をしていましたが、2日に脳梗塞の受診の際、ついでにレントゲンを撮ったらヒビが入っていたそうです。 現在は右肩をギブスを嵌め、可動域制限があります。 今月の訪問時、ぎょっとしました。 部屋中、尿臭が満ち、尿取りパットが散乱し、本人の鼻や左頬が真っ赤に腫れていました。本人に尋ねたところ「なんともない」とご返事。 家族も「言っても仕方が無い」と放置気味。 おそらくデイに行かない日はずっとベッドで過ごしており、また短下肢装具を外していることで、尿意を覚えても間に合わず、失禁してしまってることが重なっていると思われます。 ポータブルトイレの導入の検討も考えましたが、「まだ早すぎるかなぁ」とか「本人嫌がるかなぁ」とかグルグルしてしまいます。 しかも物が部屋にあふれ、導入するにもスペース的に無理になってきています。 どういうアプローチがいいか、悩んでいます。 |
この投稿には、15件の回答があります
この投稿に対する最新10件の回答/コメント
コメントの内容を閲覧するには会員登録(無料)/ログインを行ってください
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
11/23 | ご家族と協力して4 |
11/19 | 上から目線で失礼します。 |
11/18 | ご助言ありがとうございます |
11/18 | 大変ですね。 |
11/18 | 変わるのはあなた |
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
11/17 | こんばんは。 |
11/17 | 思いつきなら語れるけど迷うだけだと思う |
11/17 | ええと |
11/17 | 追伸 |
11/17 | 一応障害者手帳も考えたのですが、 |
… |
[PR] おすすめ情報
本日のランキング
1位 | なかな病院受診をしない利用者&… | 17 |
2位 | 利用者の財務情報を知るには | 15 |
3位 | パートの給料について | 12 |
4位 | 新人ケアマネの精神で頑張ります… | 12 |
5位 | 施設での主治医意見書の保管場所 | 8 |
6位 | 愚痴っていいですか? | 7 |
7位 | ケアマネ研修について | 6 |
8位 | 認定調査の聞きとり方について | 5 |
9位 | ケアマネ研修について | 4 |
10位 | ケアプラン有料化は邪道と批判 | 4 |
1位 | パートの給料について | 9 |
2位 | 介護施設業務切り分けが本格化 | 8 |
3位 | ケアマネ研修について | 8 |
4位 | オーバー60で更新研修を受けら… | 5 |
5位 | 教えてください | 5 |
6位 | ケアマネ研修について | 5 |
7位 | 特定処遇改善加算、実務ルール | 3 |
8位 | 厚労省通知vol.695につい… | 3 |
9位 | 利用者の財務情報を知るには | 3 |
10位 | 賃上げ新加算、加算率公表 | 2 |
同じカテゴリの新着掲示板
困難事例を解決したい
掲示板タイトル (コメント数) | 閲覧数 |
---|---|
・なかな病院受診をしない利用者… (1)NEW | 63 |
・どうしたらいいでしょうか (10) | 1757 |
・要介護の利用者の家族に問題が… (8) | 2682 |
・グループホームから退居を言わ… (7) | 1830 |
・退去勧告をした利用者さんのご… (14) | 4107 |
Now Loading!