カテゴリ [ 加算、減算、報酬、運営基準について相談したい ]
|
---|
![]() |
サービス付き高齢者住宅を営むうちの事業所の訪問介護事業所なのですが。 今年の8月から生活機能向上連携加算を取るように上層部からごり押しされています。 今の書類でも手が回らない状況なのに。 昨日訪問介護の管理者が夜遅くまですすり泣きながらアセスメントシートの書式を作成していました。 上層部の言い分では内々(母体)の病院から定期的に医者が往診に来るので、何とでも指示を貰うことができるからサービス付き高齢者住宅全員に加算を付ける事が出来るとの事。 ホントにそれだけで大丈夫なのか? ケアプランの変更や家族への説明も必要だと思いますし、何より件数もギリギリいっぱいで今から全員分のプランの変更は到底出来そうにないです。(うちの事業所はそれでもごり押ししてくると思います) あすの朝その事で話し合いがあるみたいです。算定要件のジキルとハイド教えて頂けると幸いです。 |
この投稿には、13件の回答があります
この投稿に対する最新10件の回答/コメント
コメントの内容を閲覧するには会員登録(無料)/ログインを行ってください
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
07/13 | 今回の法改正 |
07/13 | Re:関係ないのかもしれませんが困ってい… |
07/13 | 最初の1月だけ |
07/13 | Re:関係ないのかもしれませんが困ってい… |
07/13 | 大丈夫かと思いますが、念のため |
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
07/13 | あの・・・ |
07/13 | Re:関係ないのかもしれませんが困ってい… |
07/13 | 半径4キロの診療所の件 |
07/13 | 算定事業所が少ない加算の口コミは得られに… |
07/12 | 少し調べて見たのですが |
… |
[PR] おすすめ情報
本日のランキング
1位 | なかな病院受診をしない利用者&… | 380 |
2位 | 入所待ちのロングショートステイ | 348 |
3位 | 教えてください | 332 |
4位 | 利用者の財務情報を知るには | 290 |
5位 | ケアプラン有料化は邪道と批判 | 255 |
6位 | 施設での主治医意見書の保管場所 | 211 |
7位 | 介護施設業務切り分けが本格化 | 200 |
8位 | オーバー60で更新研修を受けら… | 198 |
9位 | パートの給料について | 189 |
10位 | 居宅の基本報酬、最大5単位増 | 179 |
1位 | 認知症の方の対応の仕方 | 10 |
2位 | 入所待ちのロングショートステイ | 7 |
3位 | 利用者の財務情報を知るには | 6 |
4位 | 教えてください | 6 |
5位 | 施設での主治医意見書の保管場所 | 6 |
6位 | なかな病院受診をしない利用者&… | 5 |
7位 | ケアプラン有料化は邪道と批判 | 5 |
8位 | 介護施設業務切り分けが本格化 | 4 |
9位 | オーバー60で更新研修を受けら… | 3 |
10位 | ケアマネ研修について | 3 |
同じカテゴリの新着掲示板
加算、減算、報酬、運営基準について相談したい
掲示板タイトル (コメント数) | 閲覧数 |
---|---|
・通所の栄養スクリーニング加算… (4) | 781 |
・看とり加算について (3) | 409 |
・地域密着型通所の定員について (6) | 718 |
・入所前後訪問指導加算 (5) | 943 |
・特定事業所加算の書類作成はど… (3) | 612 |
Now Loading!