カテゴリ [ 困難事例を解決したい ]市長申
|
---|
![]() |
生活保護で認知症状(簡単な会話は可能ですが、短期記憶障害や見当識障害あり)があり、支援する近親者が一人もいない方(息子はいるが音信不通)が現在入院しています。 お金の出し入れ(本人と銀行に行きハンコを付いて引き出す)について、今まで民生委員の方が好意でおこなってくれていましたが、入院にあたり同様の対応が困難になった為、高齢支援課と援護課に話を通して市長申立ての話を進めると聞いていたので、安心して任せていました。 しかし、改めて援護課のケースワーカーに確認すると、高齢支援課から「完全に判断能力がない訳ではないから、本人申立てを勧められた。」と言われ、そのまま放置されている状態でした。 本人申立てをする場合は、法テラスに本人と出向き契約をする必要があるようですが、この業務は誰が行なうのでしょうか? おそらく役所はケアマネがやってくれることを期待しているのでしょうが、自分としてはそこまでやる必要はないと考えています。 高齢支援課と援護課には、あくまで市長申立てをして貰う方向で話はしていくつもりですが、何か参考になるご意見があれば教えて頂ければ幸いです。 しかし、前に役所から「身寄りのない独居の認知高齢者に後見人をつけていないのはケアマネの怠慢だ」と言われたことがありましたが、この状況でどこまでやればいいんでしょうか・・・。 |
この投稿には、25件の回答があり、4人の方が共感しています
この投稿に対する最新10件の回答/コメント
コメントの内容を閲覧するには会員登録(無料)/ログインを行ってください
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
09/21 | 行くなら行ってもいいけど |
09/21 | ほろろんさんへ |
09/20 | 今回はいかないことにしよう |
09/19 | 行ってみたら? |
09/19 | 経過報告 |
投稿日 | 回答/コメント タイトル |
---|---|
09/18 | もう詰んでいるので後始末は行政で |
09/18 | RE:市長申立て申請について |
09/18 | 後見人について |
09/18 | Re:市長申立て申請について |
09/15 | そうですよね。 |
… |
[PR] おすすめ情報
本日のランキング
1位 | 要支援6百超市町村で事業者が撤… | 254 |
2位 | 有料老人ホームのケアプランにつ… | 252 |
3位 | ケアマネジャーの給与について教… | 249 |
4位 | 公正中立に必要なケアマネの地位… | 245 |
5位 | 口腔衛生管理体制加算 | 245 |
6位 | 重要事項説明書 捺印 | 244 |
7位 | 管理者と合わない | 240 |
8位 | 2割負担、サービス利用抑制約3… | 239 |
9位 | 経団連、さらなる社保障抑制を要… | 236 |
10位 | 挫折しそう | 46 |
1位 | 健康寿命長いほど医療費は安く | 12 |
2位 | 介護支援実務研修 見学実習に… | 9 |
3位 | 医師との連携について | 8 |
4位 | 管理者要件変更の背景と3年後予… | 8 |
5位 | 財務省の経営統合案をどう考える… | 7 |
6位 | 小多機のケアマネです。悩みがあ… | 7 |
7位 | 平均寿命、男性トップは横浜市 | 7 |
8位 | 財務省、75歳以上2割負担求め… | 6 |
9位 | 入院について… | 5 |
10位 | 2割負担、サービス利用抑制約3… | 4 |
同じカテゴリの新着掲示板
困難事例を解決したい
掲示板タイトル (コメント数) | 閲覧数 |
---|---|
・急な状態変化にみなさんどうし… (16) | 1607 |
・施設の新規入所者の対応につい… (2) | 349 |
・認認介護世帯の服薬管理の仕方… (4) | 1154 |
・ショートステイ 依存について (16) | 1856 |
・利用者さんからのセクハラ対応… (19) | 4562 |
Now Loading!